しっぷうどとうのにゅうすかいせつ? ・・・テレビ、新聞、雑誌等をネタに、独自の視点(?)で、考察します。
| Admin | Write | Comment |
最新記事
コガネモチ
自己紹介
昭和30年代生まれ。都内在住のフリーライター/エディター。
NINJA ANALYZE
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東日本大震災以来、日本列島は地震の活動期に入ったのではないか?ということが言われ続けています。
特に2013年4月以降は、震度5以上の大きな地震が離れた地域で続けざまに起こっています。これらが首都圏での大地震に結びつくとは科学的に断定できないとのことですが、過去の例を見ても、その前兆である可能性は捨て切れません。
さて、震度5弱以上の地震は大きく報道されるので、自分の住まう地域で揺れが無くても関心を持つことと思います。しかし、遠距離で起きた震度2程度の地震は、ほとんどの方が気にも留めませんよね。実はそこが盲点で、日本国内で大きな地震が頻発していることを、多くの方が自覚していないのです。
昨今は、かなり認識が広まっていると思いますが、地震エネルギーの大きさの単位はマグニチュード(M)です。震度は、ある地点に於ける揺れの大きさなので、エネルギーの大きい地震であっても陸地から遠かったり震源が深ければ震度は小さく、結果的に大きなニュースになりません。
そこで、日本気象協会のデータを元に、図表化してみることにしました。
この図は、2013年4月以降22日までの3週間、マグニチュード4以上の地震がどこでどれだけあったかを示しています。


(クリックで拡大)

見ての通り、東日本の太平洋側に多く発生していることが分かりますね。これらは地域的にも広い意味で2011年3月の東日本大震災の余震だとの説もありますが、2年を経て増加傾向が見られます。シロート考えかも知れませんが、余震であるなら徐々に減少していくものではないのでしょうか。
逆に東海〜紀伊半島〜四国沖ではほとんど発生が見られません。この辺りも数年内の大地震が懸念されている海域ですが、空白となっているのがむしろ不気味にも感じられます。
また、被害が出るほどではないものの、有感地震が頻発している地域もあります。特に栃木県北部などは東日本大震災との関連は考えにくい内陸であるにも関わらず、この3カ月で66回と突出しているのが気になります。

不安を煽るようなことは言いたくないのですが、いずれ首都圏にも甚大な被害を及ぼす大震災が起こることは避けられないでしょう。事前に、被害を最小限に食い止めるための国や自治体の対策も急がれますが、個人ができることも多くあります。
家庭内ですぐにできる、最低限必要な対策を紹介しておきましょう。
●家族との連絡方法、集合場所を確認
学校や職場などから簡単に簡単に帰宅できない事態が想定されます。また、帰宅しても住居が被災しそこに居られない事態も考えれます。
どこに避難するのか家族間で確認し合い、避難所を視察しておきましょう。
また、地震直後は携帯電話での通話が集中するため制限されるようです。テキストメールを優先するという話もあります。非常時の安否確認サービスも色々ありますから、何を利用するのか家族で話し合っておきましょう。
●食糧、水を備蓄しておく
一週間分の食糧、飲料水、生活用水を備蓄しておきましょう。
ミネラルウォーターは常に2リットル×10本くらいを家庭内に在庫しておくように。米も常に10キロはストックしておくよう、早めに補充しておきましょう。インスタントラーメンは6カ月ですがパスタ(乾麺)は2年以上保存が利きます。カセットコンロ&ボンベ5本、これと水さえあれば加熱調理できます。
トイレと手洗い用には、空いた2リットル・ペットボトルに水道水を詰めたもの20本くらい用意しておければグッドです。満タンにしてしっかり栓をすれば数年は臭くなったりしません。
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[54] [53] [52] [51] [50] [49] [46] [45] [44] [43] [42]
忍者ブログ [PR]